よくある質問
整骨院・治療について
段町鍼灸整骨院は、何をするところですか?
当院は、筋肉や骨の痛みなどの異常を主に取り扱い、骨折・脱臼の応急処置、捻挫・打撲・挫傷などの治療を行います。
どんな治療をするのですか?
当院では、マッサージやストレッチ、関節運動法などの手技療法を中心に、温熱療法、テーピング、鍼、お灸など組み合わせ、患者様お一人お一人の症状に適した治療を行います。
整骨院、接骨院、整体院とはどう違うのですか?
整骨院と接骨院は呼び方が違うだけで同じです。整骨院・接骨院は「柔道整復師免許」という国家試験を取得した施術者が治療を行いますが、整体は公的な資格が実在しません。
また、整骨院・接骨院では各種保険を取り扱えるのに対し、整体院では保険の利かない自費治療となる点などがあげられます。
治療時間はどのくらいですか?
症状によって治療時間は異なりますが、20~40分程度とお考えください。初回はカウンセリングなどさせて頂きますので、もう少しお時間がかかりますのでご了承ください。
どのくらの頻度で治療をうけるといいですか?
症状によって変わりますが、どの施術も一度だけでは効果を維持することは難しいです。
初めのうちはできるだけ、毎日続けて治療を受けていただいた方が早く回復に向かいます。症状が落ち着いてきましたら、週に2~3日などこちらでご案内いたします。
ただし、お忙しくなかなか通院できない場合でも、相談しながら治療計画を立てていきますのでご安心ください。
妊婦ですが治療は受けられますか?
施術方法の選択肢は限られますが、妊娠中の方や出産後の方でも受けられる安全な施術もご用意しておりますので、是非一度ご相談ください。
高齢者や子供でも治療は受けられますか?
赤ちゃんからご高齢の方まで問題ありません。治療法はそれぞれの年齢や体質に合わせ選択しています。
保険・料金について
どんな治療でも保険はききますか?
当院では各種健康保険の取り扱いをしております。但し、骨折・脱臼・捻挫・挫傷など原因がはっきりしていて急性な痛みのある症状のものに限ります。
肩こりや疲労性の腰痛など慢性化しているものは、保険適用外になります。ご不明な場合はご相談ください。
費用はどれくらいかかりますか?
施術料金表をご覧ください。治療内容や負担割合により異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
交通事故での治療は、保険はききますか?
はい、交通事故の場合、自賠責保険で賄われますので患者様の窓口負担はありません。
仕事中に怪我をしたのですが、保険はききますか?
はい、お仕事中や通勤途中での怪我の場合、労災保険で賄われますので患者様の窓口負担はありません。
保険治療と自費治療はどう違うのですか?
保険適用の疾患は保険治療でできますが、原因不明の痛み・しびれなど慢性化の症状に対しては保険適用外となり自費治療となります。詳しくは当院にてお問合せください。
治療費以外に料金がかかることはありますか?
治療に伴う湿布や包帯、コルセットなど別途費用が要な場合があります。
証明書は発行してもらえますか?
発行いたしますので、必要な方はお申し付けください。
当院について
予約は必要ですか?
当院は予約制ではありませんので、ご来院いただいた順番にご案内させていただきます。
但し、不妊鍼灸のみ予約制です。お気軽にお問い合わせください。
どのような服装で行けばいいですか?
治療に必要な着替えはこちらでご用意しておりますので、そのままの服装でお越しください。
どんな治療をするのですか?
患者様ひとりひとりの症状に合わせ、手技療法を主にした施術を行っております。温熱療法や冷却療法、また鍼やお灸なども合わせて行っております。
鍼治療は痛くないですか?
鍼は髪の毛ほどの非常に細いステンレス鍼を使用しますので、ほとんどの方は痛みを感じません。
鍼治療で感染したりしませんか?
当院で使用する鍼は全て完全滅菌済の使い捨ての鍼ですので、感染の心配はありませんのでご安心ください。
お灸は熱くないのですか?
お灸はもぐさを用い、火を緩和しながらすばやく取り除くので、熱さはほとんど感じません。
美容鍼について
お化粧をしたままでもいいですか?
消毒をするところは少しとれますが、お化粧をされてても問題はありません。
治療後、鍼の跡が残りませんか?
非常に細い鍼を使い、患者様の状態を慎重に確認しながら注意深く鍼治療をいたしますので、あざや跡が残る事はありませんのでご安心ください。
美容鍼をした後、お風呂に入っても大丈夫ですか?
鍼をさした箇所を強くこすらないようにしていただければ、入浴は特に問題はありません。